男女問わず自宅で働けるというスタイルが確立されつつある中で、男性におすすめな仕事も存在します。
どのような仕事があるのか、それぞれの仕事についてメリット・デメリット、必要なスキルなどを詳しく解説します。在宅ワークで何をすべきか迷っている男性がいたら、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ライター
1つ目におすすめの仕事が、ライターです。男女問わず始められる仕事内容として人気のライターですが、男性に特化した記事や男性に書いてもらいたいという要望がある場合には、ぜひ挑戦していきたい仕事内容となっています。そんなライターの仕事について、さらに詳しく特徴を紹介しましょう。

おすすめポイント
ライターは、自分のペースで作業を進められる仕事として人気があります。自身の体験談や知識を活かし、それを文章にすることで収入を得るという仕組みになっています。パソコンがあればすぐに始めることができ、文章能力を高めることも可能です。
また、今まで挑戦したことのない分野についても、知識を深めることで高単価を狙える仕事と言えるでしょう。根気強く続ける必要はありますが、作業した分収入につながるという達成感を得られる仕事です。
所要時間や必要スキル
ライターの仕事は、パソコンスキルや特定の分野に関する知識の有無などによって、時給単価が大きく異なります。慣れていない場合は1時間に1,000文字程度書くのがやっとかと思いますが、タイピングのスピードが上がり頭の中で文章をしっかりまとめられるようになると、1時間に5,000字程度の文字を入力することは可能です。単純計算で時給5,000円になるので、高単価な仕事と言えるでしょう。
ライターを始める上で身につけておきたい必要スキルは、以下になります。
- ワードやエクセルなどが最低限使えるように
- タイピングのスピードアップ
- 正しい日本語を使って、文章をまとめる力
- ウェブページや参考資料から内容をまとめるためには読解力も必要
日々ライターとして活動する中で、徐々にタイピングのスピードが上がってきたり、文章をわかりやすくまとめられるようになります。経験を積み重ねていく上で上達することがたくさんあるので、最初のうちは少々時間がかかってもミスをなくすといった基本的なことから意識してみましょう。
メリット・デメリット
文章をまとめて作成する力やタイピングのスピードが速いと高単価を狙えるライターの仕事ですが、メリットとデメリットがあるので念頭に置いておきましょう。
メリット
- 自分が作った文章を他の人に読んでもらうことができる
- タイピングが速くなったり、ワードやエクセルなどの基本操作ができるようになる
- 日本人として、正しい日本語を学ぶきっかけになる
- 1時間に何文字くらいタイピングできるかを掴むと、短い時間で効率よく稼ぐことができる
デメリット
- スキルアップを目指して日々励まないと、高収入が見込めない
- 長時間パソコンに向かいっぱなしという状態を招き、運動不足や健康面で不調を感じることがある
- 案件によって男性には理解しきれないことがある(美容や出産、育児などにまつわる話など)
ほとんどが男女に共通することになりますが、デメリットに挙げている「案件によって男性には理解しきれないことがある」という項目に関しては、男性がやや苦労する部分でしょう。自然に関することやビジネスにまつわる記事など男女問わず誰でも挑戦できるジャンルがある一方で、女性にしかわからない内容を執筆する案件もあります。そのような点では、選べるライター案件の数が女性よりやや少なくなってしまうでしょう。
動画配信
在宅ワークを検討している男性におすすめとなっている仕事内容には、動画配信も挙げられます。自分で作成した動画を動画サイトにアップし、閲覧してくれた人数によって収入が異なるという仕組みになっています。大手クラウドソーシングであるクラウドワークスでも、動画撮影といった案件があり需要が高まっています。その動画配信は、パソコンなど家電の操作に慣れている男性にとっては、簡単に始められることでしょう。

おすすめポイント
動画配信のおすすめポイントは、自分が関心のあることを動画に納めて配信できるという点でしょう。興味のあるものを撮影して投稿するという形になるので、作業に慣れていればそれほどの時間はかかりません。
どんな動画を求められているのかというニーズにしっかり答えられるような動画を配信できると、高く評価してもらえます。再生回数などが増えると収入もアップし、いつしか人気ユーチューバーだって目指せるかもしれません。
所要時間や必要スキル
動画配信の仕事は、何を撮影するのか、どれぐらいの時間の動画を作成するのかによって所要時間が異なります。編集作業や投稿作業なども含めると、1つの動画を配信できる状態にするまで数時間はかかる恐れがあるでしょう。しかし、これも慣れなので、効率よく作業をこなすことができれば高時給が見込めます。
その他、動画配信を行なう上で、以下のようなスキルが必要となるでしょう。
- パソコン操作や動画サイトへのアップの仕方などの細かい部分
- 動画のセンス、求められているものが撮れているか
続いて、動画配信の仕事におけるメリットとデメリットを見てみましょう。
メリット
- どれだけの人が再生してくれているのか確認できるので、やりがいがある
- ひたすら文字入力というよりは、楽しみながら続けられる仕事と言える
- 人気になると、高収入が期待できる
- 動画配信から新たな仕事につながる場合がある
デメリット
- 動画を再生してもらえないと稼げない
- 稼げる人と稼げない人とで大きな差ができる
- 商品レビューを動画にする場合は、初期費用として商品を購入しなければならない
動画配信に関しては、メリットとデメリットの差がとても大きいです。人が見てくれればお金にはなりますが、人々がどんな動画を見たがっているかをリサーチするのは大変です。最低限の操作方法を習得すると同時に、どのような動画が人気と言われているのか、しっかりとリサーチする必要があるでしょう。
成功すれば一攫千金を狙える仕事として、今では子どもたちの夢にまでユーチューバーはランクインしています。成功事例を見るとごく一部の話のように思えますが、可能性は0ではありません。夢を見て、動画配信に挑戦するのも良いでしょう。
ポイントアプリ
家でできる仕事の中でも、誰でも簡単に始められるのがポイントアプリです。スマホがあればいつでもどこでもできるので、自宅にいるときだけでなく外出先でも作業が可能です。そんなポイントアプリについて、もっと詳しくおすすめポイントや必要スキルなどについて見ていきましょう。

おすすめポイント
ポイントアプリは、男女問わず誰にでも気軽に始められる仕事内容となっています。スマホにアプリをインストールし、アプリ内にログインしたりゲームをしたり、無料登録などを行なうことでポイントが加算されていきます。その貯まったポイントは現金に換えることができたり、ショッピングや旅行に活用するなどの方法を取ることも可能です。
たとえば、今人気を集めている「楽天SPS」というアプリなら、ページを見て1ポイント、ログインすることでお得なサービスがついてくるなど、無料で利用できるアプリとは思えないほど中身が濃くなっています。貯まったポイントはショッピングや旅行に活用できるため、お得感を得られるでしょう。
所要時間や必要スキル
ポイントアプリでは、いろんな方法でポイントを貯めていきます。内容によってもらえるポイント数もことなると同時に、所要時間についても個人差が生じてきてしまいます。1時間もあれば、アプリ内で何でポイントを貯めれば良いのかということは知ることができるでしょう。その後インストールや登録などを繰り返している中で、時間がかかってきます。また、登録などをすることによって得られるポイントは1桁や2桁となっている場合が多く、たくさんポイントを貯めるためにはそれなりの時間を費やして行なう必要があります。
必要スキルは、特別難しいことはなく、スマホの操作が一通りできると問題ないでしょう。
メリット、デメリット
ここでは、ポイントアプリの仕事に関するメリットとデメリットを見てみましょう。
メリット
- スマホさえあれば、誰でもどこにいても簡単にできる
- 貯まったポイントは現金化またはアプリ内でショッピングなどに活用できる
- 男女関係なくできる仕事であり、ゲームに詳しい男性にとっては楽しく続けられる
デメリット
- スマホの操作が一通りできる必要がある
- 多くの時間をかけて、たくさんのアプリに登録する必要がある(1つ登録するごとの成果がわずかなので)
- スマホの中に追加されるアプリが増えたり、データ使用量にも注意が必要
誰でも簡単にできる仕事になっている分、単価が安く、ちょっとしたお小遣い稼ぎ程度にはなるでしょう。月に何十万も稼げない仕事内容ではあるので、片手間にするプチ副業といった形がおすすめです。
ネットショップ運営
男性の中で始める人が増えているのが、ネットショップの運営です。今では通販市場が大きく拡大し、インターネットで何でも購入できるようになりました。そのため、ネットショップの需要は高まっています。では、ネットショップ運営において、必要なスキルやメリット、デメリットはあるのでしょうか?

おすすめポイント
ネットショップを無料で開設するためのサイトも増え、気軽に自分のお店を持てるようになりました。人気の商品を多く扱って、宣伝が上手にできると売上は伸びていき、人によっては本業にできるほどの収入を得られるというケースがあります。成功事例はごく一部のようにも感じられますが、世の中の動きや流行に敏感になっていると、人々が求めているものを販売することができるでしょう。
所要時間や必要スキル
ネットショップ運営をしていく上では、定期的にサイトに入って商品の登録や修正などを行なう必要があります。また、多くの人に知ってもらうために宣伝をしないといけません。所要時間は、ショップ作成で2、3時間程度、その他適宜サイトに入って操作をする時間が加わったり、宣伝する時間などが必要になります。
求められるスキルは、以下になります。
- 基本的なパソコン操作に加え、ネットショップ内での操作に慣れる必要がある
- 宣伝の仕方に関するノウハウを身につけると、売り上げアップにつながる
メリット、デメリット
ネットショップ運営には、メリットとデメリットもそれぞれ存在します。
メリット
- 自宅にいながら、自身のショップを持つことができる
- 顧客が増えて売り上げが伸びるとやりがいを感じられる
デメリット
- 収入が安定するまでには時間がかかり、宣伝力が必要になる
- 抱える在庫の量や価格設定を考えるのが難しい
せどり
家でできる仕事には、「せどり」もあります。せどりとは、「安く仕入れて、高く売る」という意味を示し、今ではDVDやCD、おもちゃや本などさまざまなものが対象となっています。
ネットショップ運営に関しても、せどりであると言えるでしょう。自分に利益が戻ってくるような価格で販売しなければならないので、安く仕入れて高く売ることになります。そんなせどりのおすすめポイントなどは、どうなっているのでしょうか?

おすすめポイント
せどりは、シンプルで簡単な原理によって、誰でも手軽に始めることができます。仕入れる業者を見つけて、どのような価格帯で販売するか、自分にはいくらの利益が出るかといった点を計算しながら行なう必要があるため、計画的に作業を進める必要があります。
所要時間や必要スキル
せどりにかかる所要時間は、作業内容によってさまざまです。商品を登録するのには数時間を要しますし、販売するものを選ぶときにも時間がかかるでしょう。一旦販売ページができるまでに、まとまった時間が必要となります。
一方、せどりを行なうにあたって必要なスキルは、パソコン操作と宣伝力の2点になります。特に、宣伝力によって売り上げは左右されるので、ノウハウを身に付ける必要があるでしょう。
メリット、デメリット
せどりのメリット、デメリットには以下が考えられます。
メリット
- 仕組みはいたってシンプル、誰でも手軽に始められる
- パソコン操作に慣れてくると、作業時間を軽減できる
デメリット
- 一定数の顧客を得るまでに時間がかかる
- 宣伝力が求められる
終わりに

男性におすすめしたい家でできる仕事には、男性が得意としそうなことで収入を得ようという流れになっているものが多いです。
ユーチューバーやネットショップ運営などは、ノウハウを身につけて知名度が上がると、収入も大きくアップします。収入が安定するまでには時間がかかりますが、自宅で自分のペースでできる仕事という点ではスケジュールを組みやすいでしょう。
