家事や育児の隙間時間を使って効率よく仕事をし、収入を増やせたら良いですよね!
そんな仕事の一つに「シール貼り」という家でできる仕事があります。
在宅の仕事を探していると良く見かけるので「シール貼りは簡単そうだけど、これで本当にお金が稼げるの?」と思ったことがあるという方も多いはず。
シールを貼るだけという仕事内容に実際の収入などが見えにくく、応募に二の足を踏んでしまうというケースも多くあります。
でも、稼げるかどうかは別として、シール貼りの仕事というのは有名求人サービスに実際に掲載されている正式な仕事なのです。
今回は、そんなシール貼りの仕事を探している方向けに仕事の内容や収入面などを分かりやすく解説していきます。
目次
スキルもパソコンも不要!シール貼りの仕事内容
シール貼りは、誰にでもできそうな簡単な仕事に聞こえますよね。確かに、パソコンや機械を使わないのでハードルは低そうです。
では、実際はどうなのでしょうか?
詳しい業務内容をみていきましょう。
どんなシールを貼るの?シール貼り仕事の主な業務種類
実はシール貼りと言っても、仕事の内容は依頼主によって様々なパターンがあります。
その中でも誰でも応募が可能なシール貼り
の仕事というのは、これから販売する商品に対してシールを貼っていくものです。
普段手にする様々な商品には、何かとシールが貼ってありますよね。主にバーコードや値札、販促シールなどです。
それらを地道に手作業で貼っていくのが、このシール貼りと呼ばれる仕事です。
例えば、有名なのがCDやDVD、書籍などに貼っているバーコードシールですが、これらが手作業で貼られていることは実はあまり知られていないかもしれません。
書籍には訂正シールを貼ることもあります。CDやDVDには、パッケージにラベルを貼ることも。また、季節のお菓子ギフトをラッピングしながらシールを貼ったり、封筒に宛名シールを貼ったりと、世の中には多種多様なシール貼りの仕事があります。
家でできるシール貼りは内職の1種
シール貼り業務は、完全に家でできるタイプの仕事と、事務仕事の一環で、又は企業の物流センターや工場などに出向いて行うバイトや派遣としての仕事があります。
家でのシール貼りは内職扱いになることが多く、その場合は委託者から仕事の材料を受け取り、自宅で作業して納品します。
そして、委託者から工賃という形で報酬を受け取ります。内職には家内労働法が適用されるため、最低工賃が定められている場合はそれが保証されるなど、様々なルールで労働者は守られています。
シール貼りの仕事の選びやすさは季節に関係があった!?
シール貼りは意外にも季節性のある職業です。と言うのも、物流が盛んになる季節にシール貼りの需要も多くなるためです。
年間を通して求人はありますが、人やものが動く夏、年末年始、年度末前後などに、シール貼りの仕事も増える傾向にあります。クリスマス、バレンタイン、ハロウィンなどのイベントの前も、季節商品にシールを貼ったりラッピングしたりする仕事が増えます。
それらの季節がやってくる前から、マメに求人情報をのぞいてみると良いでしょう。
シール貼りに必要なスキルと事前に準備したいもの
シール貼りの仕事にスキルは必要ありません。
手先が器用ならそれに越したことはありませんが、毎日こなすうちに正確かつスピーディーにシールを貼れるようになります。
よくあるデータ入力などと違ってパソコンも必要ありません。
ただ、内職でシール貼りをする場合は、車の免許と車は絶対と言って良いほど必要です。仕事の募集要項に「車で受け渡しができる人」と条件が付いていることも多いです。
シールだけでなく、CDや書籍、封筒などのシールを貼る土台も必要なので、それが数百個ともなれば、とても歩いては持ち運びできません。郵送は手間もお金がかかるので、対応してくれる依頼主は少ないでしょう。
あとは、事前に作業スペースを準備しておくことも大切です。シールの粘着部分はホコリを嫌いますし、作業は思った以上に場所をとることも。ペットや小さい子供の手で傷がついてしまわないように、商品を収納する場所と大きめのテーブルがあると良いでしょう。
シール貼りの仕事にスキルやパソコンは必要ありませんが、スムーズに仕事を進めるためには、自宅の事前準備など事前に作業環境を整えておくのがポイントです。
本当に稼げる?家でできるシール貼りの収入はいくら?
シール貼りの仕事は、スキル不要で誰でもが挑戦できる仕事です。特別な経験も道具もいらず、精密機器を扱うような専門性の高い内職とも違います。
そのためか単価は安く、数万円の家計の足しを稼ぐには数をこなす必要があります。
それでもシール貼りの仕事が人気なのは、コツコツ手を動かせば工賃が必ず手に入るという、とても堅実な仕事だからではないでしょうか。
ここでは、シール貼りの収入の実態についてみていきましょう。
在宅のシール貼りは「完全出来高制」
家でできるシール貼りの報酬は仕事内容に幅がありますが、1個あたり0.2円~10円くらいの相場が一般的です。
この場合だと、例えば0.5円の単価で仕事を請け負った場合、100個こなして50円です。
最初から1時間に100個こなすのは難しいので、時給に換算すれば50円以下ということになります。当たり前ですが、これが1個1円になると100個で100円です。
単価0.5円と1円では、たった0.5円の差しかありませんが、この場合は数をこなせば大きな差になります。内容にもよりますが、モチベーションを持続させるためにも、少しでも単価の良い仕事にありつけると良いですね。
このように、とにかく単価が安いシール貼りですが、内職自体が全般で工賃が安い傾向があります。厚生労働省の家内労働のしおり(https://www.mhlw.go.jp/content/000376897.pdf)によると、内職の1時間当たりの平均工賃は491円、中でも紙や紙加工品に関する仕事は380円と、一般的なアルバイトなどから比べると半値以下の収入になります。月額の平均は2万円台でした。
シール貼りで稼ぎたいなら家ではなく勤めにでるのが良い
シール貼りの内職は、残念ながら沢山お金を稼ぎたい人には向いていません。お小遣い稼ぎや家計の足しに、コツコツと空き時間を活用したい人にぴったりの仕事と言えます。
でも「シール貼りには興味があるけれど、1時間働いても100円にしかならないのはどうしても嫌だ!」という人は、アルバイトや派遣でのシール貼りをおススメします。
指定の勤務地に出向き、決められた時間で作業をし、報酬は時給や日給で支払われます。
こちらは都道府県で決められた最低賃金を下回ることはないため、内職より効率的に稼ぐことができます。ただし、梱包などの他の作業が付いてくる場合が多いようです。
これらの仕事は、求人サイトで見つけたり、派遣会社に登録して紹介してもらったりして見つけることができます。
また、近くで募集しているシール貼りの仕事や日払い案件を探すならシェアフルが簡単でおすすめです。
口コミや評判から見るシール貼りのメリット・デメリット
ここでは、家でできるシール貼りの仕事に関しての口コミや評価をまとめ、メリット・デメリットに分けてご紹介します。
メリット
- 作業が簡単
- 服装などに気を使わないで良い
- 空いている時間に作業ができて、Wワークも可能
- 人と接することが少ないので楽
- 年齢やキャリアが関係ない
- 作業しながら音楽を聴いたり、テレビを流し見したりできる
- 成果が目に見えるので達成感を感じる
メリットの中で多かったのは「作業が簡単!」という声でした。
簡単な作業で隙間時間を有効活用できることや、膨大な作業量をこなすうちに達成感を感じられるという声が印象的です。あとは家でできる仕事ならではの、服装や時間などの自由を挙げる人が多くいました。
デメリット
- 作業時間や手間の割に収入が少ない
- 沢山稼ごうと思うと家から出られなくなる(それほど拘束時間が長い)
- シールやシールを貼る商品を置くのに意外と場所をとる
- 納期があるので大変
- 単純作業なので飽きが来る
- 長時間同じ姿勢で作業するので肩こりがひどい
- シールを触り続けるので手がカサカサになる
口コミを見てみると、収入や拘束時間、納期についてのデメリットの他、若い人でも大量のシールを貼ることによる体の負担があることが分かりました。
作業による肩こりや手荒れなど、その都度ケアしながら進めた方が良さそうです。
作業場所と仕事道具を置くスペースと、車での受け渡しが負担になるという声も多いので、スキル不要の仕事ながら、条件的には限られるのがデメリットと言えそうです。
シール貼りの仕事を選ぶ3つのポイント
シール貼りの仕事を探すには、ハローワークや派遣登録会社、又はシェアフルのアプリを利用してみるのがおすすめです。
どんな点に注目して仕事を選べば良いか、3つのポイントにまとめてみました。
1.仕事の受け渡しは車か郵送か
シールなどの材料や商品を、依頼主とどのようにやり取りするのかが大きなポイントになります。実際、内職のシール貼りのほとんどが、自分の車で取りに行く仕事になります。
納品の際も、自分で依頼主まで持って行かなくてはなりません。
中には郵送してもらえる場合もあるようですが、その際はどちらが送料をもつのかを、仕事を受ける前に決めておきましょう。
単価が安いのにも関わらず、送料も負担しなければならない仕事は現実味がありません。
2.自宅近くの仕事がないと難しい!求人をマメにチェック
シール貼りは、内職と言っても車での行き来が必要な仕事です。そのため応募できるのは必然的に自宅近くの求人になります。
これが実際にはなかなか難しく、いつでも案件が見つかるとは限りません。
シール貼りの内職を希望している場合は、マメにシェアフルなどの求人アプリをチェックして、今いる場所の近くで募集されているか、応募のタイミングを逃さないことが大切です。
特に需要がある季節は、日々アプリで確認してみましょう。
3.内職詐欺に注意!
現在でもシール貼りなどの内職の仕事に関する詐欺が数多く横行しています。
厚労省もそれらを「インチキ内職」と称して被害に遭わないように呼びかけていますが、往々にして高額の収入を釣りにしている所は十分に注意警戒が必要です。
現実に内職で高額を稼ぐのは難しいもの。その足元をみて、「簡単な作業で高額の収入」などとうたって初期登録費用を支払わせたり、パソコンや高額な道具などを買わせたりする詐欺があります。
被害を受けないためには、きちんとした業者かどうか見極めましょう。そしてこちらから事前に費用を支払うような仕事には契約しないことが大切です。
良く言われることですが、内職に関しては実際にうまい話なんてないと心得ておいて損はありません。
シール貼りに向いているのはこんな人
シール貼りの内職に向いている人はどんな人なのか、見ていきましょう。
- 空き時間を少しでもお金に換えたい
- 家計の足し、お小遣いとしての収入が欲しい
- 頭を使わない仕事がしたい
- 車を持っている
- 自宅に作業に使えるスペースがある、準備できる
- コツコツとした単純作業が苦にならない、根気がある
- 几帳面な人
スキル不要のシール貼りでも、条件面、性格面で向き不向きがあると言えます。まずは車や作業スペースなどのハード面での条件が大きいです。
次にシールを正確に貼り、納期内に仕上げるための几帳面さ、根気などが求められます。それらをクリアした上で、地域に良い仕事があったらとてもラッキー!信頼できる業者に定期的に仕事をもらえることが、シール貼りの一番良い道と言えるでしょう。
シール貼りの仕事を探すなら求人アプリが良い
先程も述べましたが、シール貼りの仕事を探すなら、ハローワークや派遣登録会社、求人アプリが良いでしょう。
ここでは3つ目におすすめした求人アプリのシェアフルをご紹介します。
仕事選びの参考にしてみて下さいね。
シェアフル



シェアフルはスキマバイト利用No.1のアプリ。
100万DLを超えている人気の仕事求人サービスです。
今いる場所の近くの仕事を簡単に探せるほか、スキマバイトに最適なニッチな仕事も豊富にあるのも特徴の1つです。
また、企業からのオファーも積極的です。特に、利用者側で空きスケジュールを入れておくだけで企業側からオファーを受けられるほか、面接不要で始められます。
つまり、応募や面接が必要なく空いている日に仕事がすぐにできる良さが人気になっている理由です。
もちろん、不定期ではありますが、シール貼りの仕事の掲載もあり、自分の都合に合わせた繊細な検索ができるのも魅力です。その都度色々な求人があるので、アプリでマメにチェックするのがおすすめです。
>まずはシェアフルで見てみる
シール貼りは誰でも家でできる魅力的な仕事!
シール貼りは、仕事さえ見つけられれば誰でも家でできる仕事です。単価は低いですが、頭を使わず家での空き時間を活用できるので、今も昔も変わらず人気があります。
内職よりも単発バイトなどの求人の方が多いので、近くで募集があった際には、どんな仕事か一度試してみるのも良いですね。
事前準備をしながら詐欺には気を付けて、よい内職を見つけられますように!
家でできる仕事、人気おすすめランキング一覧
シール貼り向けの自宅でできる仕事以外でも、当サイトでおすすめしたい家でできる仕事をランキング化してみました。
とりあえず何か仕事を始めたいけれど、どこから始めれば良いのか分からない、まずはお試し感覚で仕事を見つけたいという人に使って欲しいサービスの上位5つを紹介します。
5位 シェアフル

シェアフルは、「1日単位で」「すぐに」働けるをコンセプトにした求人アプリ。
これまでの求人アプリとは異なり、面接不要ですぐに働けるのが魅力なんですが、働く側も重視されているので、こちらで働く条件(在宅希望など)を決めておけば、それに応じて求人を受けることができます。
継続的ではなく、とりあえず単発で良い条件の仕事を探しているならおすすめしたいアプリです。
公式URL:https://sharefull.com/
4位 楽天SPS

楽天SPSは、楽天ポイントを貯めることができるお小遣いアプリです。
毎日、隙間時間を見つけてポイントを貯めることができ、貯まったポイントはショッピングや旅行などに活用することができます。
さらに、あの楽天だからこそ安心して続けられるという点も楽天SPSの魅力となっています。楽天グループが運営しているサイトであり、楽天のヘビーユーザーや楽天を経済圏としている人には特におすすめで、安心して始められます。
スマホにアプリをインストールすればさっそく開始できるので、自宅にいながら思い出した時にポイントを貯めることができます。
公式URL:https://screen.rakuten.co.jp/
3位 BASE

自宅でネットショップを開きたい、自分のお店を持つのが夢という人におすすめなのがBASE(ベイス)です。
ショップのやり方が全く分からないという人でも無料でオリジナルショップを持つことができるので、何か販売したい、売ってみたい人にはお試し感覚で使えます。
また、無料の範囲でも機能がかなり充実しており販売から決済までちゃんとショップとして運営できるまでを無料で使えるのも大きなポイント。個人事業の方から大手ショップまで出店利用者数を大きく伸ばしていけるのもうなづけます。
また、CMでもお馴染みの香取慎吾がイメージキャラクターを努めており、知名度が上がってきているサービスとしても大きな特徴。決済機能は無料になっており、クレジットカードやコンビニ払い、後払いなど支払い方法も豊富になっているので、利用する側にとっても使いやすいサイトになっています。
公式URL:https://thebase.in/
2位 マクロミル

スマホで簡単にお小遣いができるサイトとしておすすめなのが、国内最大級アンケートサイト「マクロミル」です。
聞いたことがある人も多いと思いますが、アンケートモニターとして収入を得る上では欠かせないサービスがこのマクロミル。簡単なアンケートに答えるだけでお小遣いを稼ぐことができるほか、座談会などの参加でまとまった報酬や試供品をもらえたりするので、主婦から学生、会社員まで幅広い世代から人気があります。
また、マクロミル自体の日本国内における年間取引数は2,600社、プロジェクト実施本数25,000件以上と、数も豊富に揃っています。常に案件があるという状態になっているため、いつでもアンケートに答えてお小遣いを稼ぐことができます。
国内においてネットリサーチトップクラスの実績も誇るサイトとして、初めてアンケートに挑戦する人も安心でしょう。
公式URL:https://monitor.macromill.com/
1位 クラウドワークス

家でできる仕事の中で堂々の1位にランクインしたのは「クラウドワークス」です。
もはやフリーランスやノマドワーカー、主婦から学生まで家でできる仕事の定番になっているのが同サービス。まとまった収入が得られる固定案件から、誰でも気軽に参加できるタスク案件までが豊富に揃っており、登録しておけば、まず仕事には困らないでしょう。
クラウドワークス自体の会員数は100万人以上を超えているほか、女性比率の高いサイトになっており、職種でいえば200種類を超えます。登録している人の最高年齢は85歳、最高年収は約2,500万円と大きな市場になっているのも理解できるでしょう。
上場企業として安心できるというメリットもあります。登録は無料ででき、どんな案件があるのかを定期的に確認することも可能です。
公式URL:https://crowdworks.jp/