家でできる仕事といえば主婦にとって嬉しいというメリットが大きいようにも感じられますが、現在では大学生や高校生、中卒の人などにもおすすめの仕事がたくさん増えています。年齢や状況に応じて、理想とする働き方は異なるものです。
今回は、大学生と高校生、中卒ごとに、家でできるおすすめの仕事を紹介しましょう。特徴と合わせて注意点も記載していくので、家でできる仕事を探している人はぜひ参考にしてみてください。
目次
「大学生」におすすめの家でできる仕事のメリット・デメリット・注意点と全体的なポイントについて

大学生といえば、一番自由に勉強や遊びを楽しめる時期ではないでしょうか。大学の授業も自分で組んでいくため、バイトとの両立や友達と思いっきり遊ぶ楽しみなど、毎日が充実していることでしょう。
そんな大学生にとって、ネックになってくるのがお小遣いがもうちょっと欲しいという点ではないでしょうか。バイト代では足りない、おしゃれや趣味へ回すお金がもう少し欲しいという悩みを抱えている人も多いでしょう。
大学生は、毎日いろんなスケジュールが詰まって忙しいものです。授業のあとはバイト、そのあとは友達とご飯を食べて帰ってくるなど、自分の時間を自由に使えるようになる楽しみがたくさんあるでしょう。そんな中でお小遣いが欲しいと思うとき、おすすめなのが家でできる仕事です。
では、家でできる仕事には大学生にとってどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
そこで、おすすめしたいのが、家でできる仕事です。大学生にとって、家でできる仕事にはどんなものがあるのでしょうか?メリット・デメリットから注意点についても知っておきましょう。

メリット
- 無料で始められるものが多いので安心
- 好きなときに仕事をして収入を得られる
- 資格やスキルが必要なく始められる仕事もたくさんある
- 人間関係での煩わしさがなくなる
デメリット
- 長く続けないと安定して収入を得られないものがある
- 報酬が高価なものにはそれなりのリスクが潜んでいる可能性がある
大学生にとって、家でできる仕事はメリットの方が多くなっています。無料で始められるものが多く、自由に時間を調整して働くことができます。資格やスキルがなくても始められる仕事はあるので、誰でも気軽に取り掛かることができるでしょう。
一方で、継続しないと収入を得られない点と、報酬が高価なものには危険が伴うという点はデメリットとして押さえておきましょう。
大学生におすすめの家でできる仕事一覧
比較的自由に時間を使える大学生におすすめの在宅ワークには、以下のようなものが挙げられます。
バイトル

さまざまな種類のバイトを紹介している「バイトル」では、在宅バイトという項目もあり、そこから自宅でできる仕事を見つけることができます。パソコンだけでなくスマホからも仕事を探すことができ、データ入力や採点バイトなど、種類もいくつかあります。
自分に合った仕事を探すコツは「キーワードで検索してみること」です。
主に以下のキーワードが大学生によく検索されています。
- 内職
- シール貼り
- 段ボール組み立て
- モーニングコール
- アプリレビュー
- 仮歌
- エキストラ
自分にとって理想とする働き方から求人を絞ることも可能なため、快適かつ楽しく自宅での仕事を続けられるでしょう。
公式サイト:https://www.baitoru.com/
ライブチャット
単価が高めのバイトを自宅で始めたいという女子におすすめなのが、ライブチャットです。いわゆるチャットレディという仕事になりますが、ノンアダルトとなっているため大学生にとっても安心でしょう。旧DMMが運営しているということもあり、他のチャットと比べると信頼感が違います。
このライブチャットの仕事は、一人暮らしの大学生におすすめです。人と話すのが緊張するという人も、慣れると楽しくこなせるようになるでしょう。
公式サイト:https://www.gtm.co.jp/nonadult/
その他にも、大学生だからできるオンライン家庭教師やブロガー、アフィリエイター、ユーチューバーなども挙げられます。オンライン家庭教師に関しては時給が高めに設定されているので、大学生にとっては嬉しいバイトとなるでしょう。
家でできる仕事の注意点も押さえておこう

家でできる仕事には、嬉しいメリットがいくつかありますが、デメリットや注意点についても知っておく必要があります。大学生にとっての家でできる仕事、注意点は以下が挙げられます。
- 環境を整えなければいけない場合、初期費用なるものが発生することがある
- 一人暮らしの場合、自室にものが増える恐れがある
- 相手から費用が必要と言われる場合は要注意
家でできる仕事を始める際、パソコンやネット環境が必要になることが多いです。現在一人暮らしをしている大学生でネット環境が整っているのはもはや当然とも言えますが、そのような環境を整える必要があることを理解しておきましょう。
また、一人暮らしをしている大学生にとって、仕事内容によってはものが増える可能性があるので注意が必要です。
商品モニターの仕事は、お得に商品を試すことができるというメリットがありますが、ものが増えていくというデメリットがあるため気をつけましょう。さらに、取引先から初期費用なるものが必要と言われる場合も、悪質業者である可能性が高いです。
「高校生」におすすめの家でできる仕事のメリット・デメリット・注意点と全体的なポイントについて

高校生は、勉強に部活、土日はバイトなどと忙しく過ごしているでしょう。一方、帰宅部の人は、放課後の時間を有意義に使うことができます。そこで、高校生におすすめの家でできる仕事について、まずはメリットやデメリットから詳しく見ていきましょう。
高校生が家でできる仕事を行なう上で、メリットとデメリットには以下が考えられます。
メリット
- 先輩や後輩などと会うのを避けられるので、自分のペースで続けられる
- バイトをしに働きに行かなくてもお小遣いを貯めることができる
- 好きな仕事を選ぶことができ、資格やスキルが不要なものもたくさんある
デメリット
- 親に在宅バイトのことが知られてしまうことがある
- パソコンがないとできない仕事もあるため、選択肢が減ってしまう
高校生ならではの悩みや事情があることがわかるでしょう。家族と一緒に住んでいることが多いため、在宅で行なう仕事は慎重に選ぶ必要があります。
高校生におすすめの家でできる仕事一覧
高校生が自宅で仕事を行なう際のメリット・デメリットを把握したところで、どんな仕事がおすすめなのか、具体的に紹介しましょう。
マクロミル(アンケートモニター)

パソコンがなくても、スマホがあれば簡単にできる仕事としておすすめなのが「マクロミル」でのアンケートモニターです。簡単なアンケートに答えるだけでお金がもらえるという、高校生にとって安心して始められる仕事でしょう。
単価が低く設定されているため継続する必要はありますが、気軽に高校生が始められる仕事としておすすめです。
公式サイト:https://monitor.macromill.com/
高校生の場合は注意点も要チェック
高校生にとって、自宅で過ごしているときにお小遣いを稼げるのはとても魅力的でしょう。しかし、バイトも入れる時間や日数が限られており、学業が最優先な立場であるため、しっかりとお小遣いを稼ぐのは限界があります。
家でできる仕事は高校生にとっておすすめな点がたくさんありますが、注意点もあるため押さえておきましょう。以下の点に注意しながら、どんな仕事が自分に合っているか考えてみましょう。
- 仕事を始めるにあたって設備が必要な場合がある
- ものが増えてしまう仕事には要注意
- 高校生ということで危険な仕事に巻き込まれないよう注意が必要
アンケートモニターはスマホがあればできますが、ゲーム実況やライブ配信などの仕事になるとパソコンがある方が便利になります。
自分のパソコンを持っている高校生は少ないと思うので、スマホでできる仕事を見つけるのが一番です。高校生が楽しく続けられる仕事には、インスタグラマーもあります。
また、内職や商品モニターを選ぶと、自宅にものが増える可能性があります。小さな兄弟がいると破損などの恐れもあるため、管理が大変です。家族にも知ってもらう必要があるため、高校生にとっては煩わしいと感じてしまうかもしれません。
最後に、高校生ということで危険な仕事に巻き込まれる可能性もあるので注意しましょう。登録したサイトが出会い系だった、膨大な金額を請求されてどうしたらいいかわからないなどのトラブルも起きる可能性があるため、気をつけましょう。
「中卒」におすすめの家でできる仕事のメリット・デメリット・注意点と全体的なポイントについて

中卒の人は、外で働く場合、職業が限定されたり高い報酬が見込めないという問題に悩まされることが多いです。しかし、中卒の人にもおすすめな家でできる仕事は、たくさんあるんです。さっそく、メリット・デメリットからおすすめの仕事、注意点などについてまとめていきます。
中卒の人が家で仕事を行なう際、メリットとデメリットには以下が考えられます。
メリット
- 面接なしで始められるものが多いので引きこもり気味の人にも安心
- 資格やスキル、学歴などが必要ない仕事があるので安心して始められる
- ゲームテスターやゲーム実況など、趣味を活かした仕事も多数ある
デメリット
- もう少し収入が欲しいというときに高望みが厳しい
- しっかりと自己管理をしつつ行なう必要があるので、自立していないと難しい
学歴や資格、スキルなどを気にせず始められる仕事が多い一方で、多くの収入は見込めないこと、自己管理がきちんとできないと仕事を続けるのが厳しくなるといった点が挙げられます。
中卒の人におすすめの家でできる仕事一覧
メリットとデメリットを踏まえた上で、中卒の人におすすめの在宅ワークにはどのようなものがあるのでしょうか?
クラウドワークス

無料登録によって仕事を探すことができる「クラウドワークス」は、日本最大級のクラウドソーシングとして有名です。実績もある企業なので、安心して仕事を引き受けることができるでしょう。
このクラウドワークスでは学歴や資格があると有利な仕事があるのは事実ですが、資格などがなくてもできる仕事があります。アンケートに回答したり、ブログ記事の作成、体験談の投稿などが、中卒の人にもおすすめです。
単価が低めの案件にはなりますが、数をこなせばそれなりの収入を見込めるようにもなります。自宅にいながら安心して始められる仕事となっているので、人間関係などの悩みを抱える必要もなく続けられるでしょう。
公式サイト:https://crowdworks.jp/
家でできる仕事、口コミや評判も見てみよう
大学生や高校生、中卒の人にとってメリットがたくさんある家でできる仕事は、今ではさまざまな種類があります。種類がありすぎて、自分に合っている仕事が何かわからないとう事態に陥ることもあるでしょう。
そこで、実際に仕事をやってみた人の口コミや評判についてもチェックしておきましょう。ここでは仕事内容問わず、よかった口コミや評判と、マイナスなものをそれぞれ紹介します。
家でできる仕事、よかった口コミや評判
まず、やってよかったという口コミや評判から見てみましょう。
- 人と話したりするのが苦手なので、自宅で自分のペースで仕事ができるのは嬉しい。
- 資格やスキルを生かす仕事を見つければ、外で働くよりも効率よく収入が得られるようになった。
- パソコンだけでなくスマホからもできるので、どこにいても仕事ができる
人間関係の煩わしさや自分のペースで仕事をしたいという人が、家でできる仕事で満足しているケースが多いのがわかります。資格やスキルを持っていると、家にいながら高収入が期待できるという点も、自由な働き方ができて嬉しいですね。大学生や高校生、中卒の人が、より快適に自宅で仕事を行なえるようになってきているのも事実と言えるでしょう。
家でできる仕事、マイナスな口コミや評判
家でできる仕事には良いことばかりが目に入ってきますが、マイナスな口コミや評判があるのも事実です。では、どのようなマイナス要素があるのでしょうか?
- 学歴がないと、安定して生活できるほどの高収入は見込めない
- 親にバレると面倒なので、できる仕事が限定されてくる
中卒のように、学歴がない場合は安定して生活できるほどの収入は得られないという現実があります。必死で働いても、正社員並みの給料を得るのは難しいと言えるでしょう。また、大学生や高校生となると実家で暮らしている可能性があるため、親にバレると面倒という難点が挙げられます。立場上、それぞれに悩みを抱えながら自宅での仕事を行なっている人が多いのです。
自分の力量に合わせて家でできる仕事を選ぼう
家でできる仕事は、大学生や高校生、中卒の人にとっても多くのメリットがあります。
しかし、デメリットも存在するため、自宅で仕事を始める際にはしっかり下調べを行ないましょう。どんな仕事が向いているのか考えながら、仕事を始める際に必要なものがあるかどうか、リスクなども考慮しながら選ぶと、より安心して続けられる仕事と出会えるでしょう。
